2021.01.26 01:48創造的な生活とは創造的な人生に手遅れはない。問題は、その創造的なことにいつ目覚めるかだ。リタイアの後、その数年後、高齢者になってかなりたってから、仕事に就いている最中に突然、きっかけさえあれば、いつでも創造性には目覚めるものだ。これがいきいきと生きるための秘訣らしい。リンダ・グラットンなどのライ...
2020.12.29 09:05「ノマド」に徹する その2過去のブログより。かなり前になるが、道新に「ノマド」を実践しているひとの記事があった。その人は確かIT系の仕事をしていて世界各国を移動しながら仕事はパソコンで行い。仕事の成果はネットで発注者に送るというような感じだったと思う。いま、我々もノマド的に仕事をしている。事務処理は基本パ...
2020.12.28 10:44意欲的であれ芸術は模倣から始まる、という言葉がある。守破離の守も同じような意味と考える。就活も同じかもしれない。周りの人達の行動を真似てみる。うまくいっていそうな人の行動を真似る。多分、うまくいっている人達は自己理解、環境理解、職業理解、企業理解、就職活動の理解が出来ている筈だ。コンピテンシ...
2020.12.23 09:15初心を忘れないなかなか会員の減少が止まらない。退会した皆さんには心からのエールを送りたい。いつまでもキャリアカウンセラーになりたての時の初心を忘れないで、と言いたい。この初心やカウンセリングの基本はこの仕事に就いている間は失ってはいけない。このことが、失われて平然と生きているカウンセラー崩れの...
2020.11.10 12:10CAN WANT MUST仕事を探すときに「しなければならないこと」は重要な意味を持つ。その中でも賃金や勤務時間は重要な意味を持つ。ただ賃金は必要な生活費の厳密な計算が基礎となるが、人は、その面で自分に甘くなりがちなことは否めない。世の賃金水準とその水準を満たすために必要なスキルをよく調べて、自分のスキル...
2020.09.08 12:01セカンドオフィスとは我々の活動は基本的に「ノマド」で行っている。事務処理は基本パソコンのフル活用で省スペースで行っている。また、小規模のオフィスでできないで先での処理は、セカンド、サードオフィスで行っている。ホームページの運営も基本的には円滑に進んでいるし、年に1つや2つは新規企画の実施もできている...
2020.08.12 13:43RPAと人材情報管理最近、RPAによるホワイトカラーの仕事の効率化がいわれている。確かに、産業ロボットの一般的な普及での工場を中心とした効率化は目覚ましいものがある。そのことが遂にホワイトカラーの仕事である事務や人事などの場に急速に入り込んでこようとしている。となると、人事などとも近接している人材企...
2020.07.31 07:05再開はスモールステップであった数年前の記事より。いよいよ今年も残すところ4日となった。今年は活動が停滞した昨年の不足を取り返すべく事務所移転、諸活動の開始または再開、ホームページの大幅なてこ入れ等に邁進した。これから年末、年始と小休止して今年度の課題を取り残しなきよう年初からの活動に注力しようと思っている。こ...
2020.07.29 01:08夢の実現夢をあきらめる必要は全くない。夢や希望の無い人生は空疎で、まるで何もない砂漠のようなものだ。だから夢は持つべきだ。ただ夢の実現には多くの努力や犠牲が必要なことも知っておくべきだ。一つの夢の実現には長く時間がかかることや多くの準備を伴わなければならないことも知っておくべきだ。例えば...
2020.07.28 10:41イベントとノンイベントシュロスバーグはイベント(ある出来事が起こること)を、大学を卒業する、希望の会社に就職する、マネージャーに昇進する、失業する、離婚するなどと言っている。シュロスバーグはノンイベント(期待していたことが起こらないこと)を、4年間で大学を卒業できない、就職できない、管理職に昇進できな...
2020.07.22 07:46ノマドライフ 2過去のブログより。あけましておめでとうございます。今年は運営中の法人が3年目に入ります。会員数も設立時の1.5倍に増加し、活動も昨年実施したことが 今年も順調に継続されようとしています。こうして、小資本、小固定費での「ノマド的組織」が生き残れることを証明できました。今の様々な社会...
2020.07.17 00:22キャリア・カウンセラーと自己研鑽の必要性キャリアカウンセラーは世に10万人を超えたといわれているようだ。中には公的機関で勤務しているにも関わらず経験だけで仕事を続けている人たちが存在する。基本を知らず体系的な理解もしていない、まるで町道場のオヤジのような存在を許容しているのはなぜなのだろうか?また、公的支援の場で出会っ...