ノマドライフ 2
過去のブログより。
あけましておめでとうございます。
今年は運営中の法人が3年目に入ります。
会員数も設立時の1.5倍に増加し、活動も
昨年実施したことが 今年も順調に継続されよ
うとしています。
こうして、小資本、小固定費での「ノマド的
組織」が生き残れることを証明できました。
今の様々な社会資本を活用しての社会活動の
芽は無数にあると 言っても過言ではないでし
ょう。
立ち上がる勇気を持つべきです。
現在、生活のためにはサラリーマンをしてお
ります。
また、ライフワークの基盤としてNPOの理
事長をやっています。
さらに昨年から今年にかけて、ネット上の楽
しみのために ブログ、ツィッター、フェイス
ブックでの投稿に大いに時間をさいてきまし
た。
この春からは自分の趣味の世界を充実させる
ように「ワーク」化して行きたいと考えてい
ます。
また、リタイアすると自分の居場所を失う人
が多いと聞きます。
本来、リタイア後に自由にさまざまなことに
自由に取り組めばよいと思ううのですが。
家にいても何でもできそう、オフィスなどな
くても喫茶店、屋外、ちょっとした場所で文
章も書ければメモも可能です。
事業や仕事のアイデア作りも場所を選ばず出
来ます。
その後、パソコンを駆使して完成すれば良い
のです。
退職後の金欠だから、ノマドでやれることや
モノを選択すべきなのではないでしょうか。
現在、このブログの記入時から4年経過しま
した。
そして、ノマドの必要性は余りないのです。
というのも、趣味もライフワークともいえる
活動も自宅や図書館やその他の場所で自由に
仕事ができており、場所の制限を受けないか
らです。
更には、完全にリタイアした今は、時間の制
約も少なく自由な時間に行動できることが、
ほとんどです。
まさに、完璧なノマドライフを満喫できてい
ます。
そして、組織も小資本、小固定費での「ノマ
ド的組織」が生き残れることを証明し続けて
います。
0コメント