キャリア・カウンセラーと自己研鑽の必要性

キャリアカウンセラーは世に10万人を超えた

といわれているようだ。

中には公的機関で勤務しているにも関わらず経

験だけで仕事を続けている人たちが存在する。

基本を知らず体系的な理解もしていない、まる

で町道場のオヤジのような存在を許容している

のはなぜなのだろうか?

また、公的支援の場で出会った講師の方がよく

「全く向学心もなく、自己研鑽もしていないで

仕事をしている人間を周り(公的な仕事の場)

でよく見かける。

「こんな連中を許すべきではない。」と言ってい

たのを思い出す。

環境にどっぷりつかってゆでガエル化した存在

が今はどんな仕事をしているのだろうか。

更には、公的機関では上級の資格取得のために

上級者による無料のセミナーを実施して受験喚

起の活動を行っているというが、そのセミナー

の参加が振るわないと聞く。

つまり、一端安楽な場を得た連中が自己研鑽に

極めて非積極的なことが分かるのである。

このようなことでは、今後の公的機関の変化に

ついていけないだけではなく、世の中で必要と

される支援の内容の変化にも全く対応が出来な

い筈だ。


キャリア・カウンセラー札幌's Ownd

0コメント

  • 1000 / 1000