研修を成功させるためのコツとは
あるブログに研修の成功の秘訣の記事がありました。
面白いと思ったので以下に紹介します。
一般に、研修で学んだことが実践されるためには、下記
のように3つの壁があると思います。
1.「記憶の壁」
2.「実践の壁」
3.「継続の壁」
第一の「記憶の壁」は、「研修で学んだことが、なにひ
とつ記憶されてすらいない」ということにまつわる壁で
す。 この壁は、あなたが、研修をする側からすると「ウ
ソー!あんだけ言ったじゃん」と言いたくなるかもしれ
ません。
しかし、もしあなたが「学ぶ側」ならどうでしょう。
あなたは、過去に研修で学んだ内容を、どれだけ記憶し
ていますか?
おそらく5%以下なのではないか、と思います。
これが「記憶の壁」です。
講師が一方向で情報を「伝達」するような研修では、「
話した内容」はほぼ「忘れ去られる運命」にあるでしょ
う。
第二の「実践の壁」は、「研修で学んだことを、本当に
やってみるか、どうか」という壁です。
「やってみるか、どうか」というのは2つの意味があり
ます。
「自らやってみようと思うか、どうか」という「参加者の
モティべーションの問題」と、「やってみる機会が与えら
れるか、どうか」という「機会の問題」です。
前者を高めるためには、研修の最後に「自己効力感」を高
めることが重要です。
別の言葉で申し上げますと、研修室のドアを出るときには
、人は、やってみようという気持ちがあふれるかたちで出
なくてはなりません
あー、研修の最後に説教くらったよ。あー、ようやく終わ
った。これで、シャバに帰れる!
じゃ、ダメなんです(笑)
後者の「機会の問題」に関しては、参加者の上司がいかに
研修に協力して、機会をつくってくれるかどうかに関わっ
てきます。
よく知られているように、研修の転移にもっとも影響を与
える要因のひとつは、参加者の上司や同僚の態度やサポー
トであったりします。
第三の「継続の壁」は、「実践を継続できるか、どうか」
ということです。
わたしも、そして、あなたも、人は「か弱き存在」です。
一度はじめたことでも、実践し続けることができるのは、
強い意志が必要です。
これを高めるためには、研修を「2段構え」にする工夫が
行われます。すなわち「1回目」と「2回目」をもうけて、
そのあいだにインターバル(間隔)をもうけます。
そして、このインターバル期間に、実践をしていただくわ
けです。
2度目の研修では、実践後の成果を持ち寄るなどの工夫が
行われます。
要するに、「やらなくてはならない状況」を研修のデザイ
ンの中にいれてしまうということですね。
研修を主宰している身としては、中々に耳が痛い内容で
す。
果たして上記の3つの壁を越えられるものなのか?
自問自答が続きます。
0コメント